クロージングが必要ない営業
昨日のブログを書いていて、ふとこんなことを思いました。
「もしお客様が、すでに購買先を心の中で決めているとしたら――
私たちが『買ってください』と伝えるクロージングって、本当に必要なんだろうか?」
実は私は、クロージングという行為が昔から少し苦手でした。
「買ってください」と口にするたびに、どこか無理をしているような、押しつけているような感覚を持っていたからです。
でもあるときから、こう考えるようになりました。
クロージングは、売り込むためのものではなく、
お客様が納得して一歩を踏み出すための“寄り添い”のプロセスなんじゃないか。
では、クロージングとは何か。
それはきっと、
「次の行動に、お客様の背中をそっと押してあげること」。
あるいは、
「契約という節目を、お客様自身にも意識してもらうこと」。
つまり、クロージングは“最後の押し”ではなく、
お客様と一緒に進む未来への“確認の場”なんだと思うのです。
だから私は、こんな言葉を大切にしています。
- 「ご提案した内容について、何か気になることはありませんか?」
- 「もし進めるとしたら、どのような準備が必要になりそうでしょうか?」
- 「次のステップを、ご一緒に考えさせていただけますか?」
「お聞かせください」「教えてください」「もし~だったら」――
これらの言葉には、お客様の気持ちを尊重しながら、自然と次のステージを意識していただける力があります。
クロージングとは、
無理に決断を迫ることではなく、
お客様の中に芽生えた「前に進もう」という想いを、
そっと言葉に変えるお手伝いなのかもしれません。
